
私はキャリアカウンセリングを本業にしています。
今回のテーマは「人生100年時代のキャリアの築き方」です。
結論からお伝えします。すでに人生100年時代を迎えていますが、この時代に大切なことは長く働くことだと思っています。
理由は健康寿命を延ばすためには働くことがもっとも効果的だからです。事実、定年のない欧米には寝たきり高齢者がほとんどいません。
60歳以上の方のキャリアの実情
意欲的に仕事や学びや遊びを深めてきた方でもそうなのだから、普通の50-60代の方々はもっと意欲が衰えているだろうと思います。
実際、私は中高年の再就職支援をしていて、50-60代のビジネスパーソンと話す機会が多いのですが、彼らと話していると、これまでに十分に仕事をしてきたので、今後は余生をゆっくりと過ごしたいという方が大半です。
このように60歳以降を余生と考えてしまう原因は、終身雇用とセットである定年制にあると思います。
これまでの日本人のキャリア設計は、新卒入社した会社において定年まで勤め上げることが前提であり、定年をキャリアのゴールとして設定します。このゴール設定が問題です。定年後は目指すべきゴールがないのでぼちぼち余生を過ごそうかという発想になってしまいます。
マラソンのゴールテープと切ったと思っても、人生100年時代において60歳は社会人人生のちょうど折り返し地点なのです。
人生100年時代のキャリアの築き方のポイント
人生100年時代のキャリアを築くポイントを3つご紹介します。
ゴール設定
1つ目は、先ほどもお話した「ゴール設定」です。
60歳ではなく100歳をゴールに設定しましょう。どこをゴールにするかでキャリア戦略が変わってきます。
例えば80年間もモーレツに働き続けようとしても途中で燃え尽きてしまいます。そうならないように、社会人大学院や長期旅行など寄り道する戦略も有効でしょう。
リンダ グラットン氏の「LIFE SHIFT」が参考になります。
能力開発
2つ目に、「能力開発」です。
時代を先取りして、将来必要になるであろう技術習得に取り組むことです。英語は一夜漬けで身につかないように、学習は長い時間をかけて繰り返し行うことがポイントです。
一過性のブームのような学習では本当の能力は習得できません。焦らず気長に取り組むことで能力を開発できます。
これは鈴木鎮一氏の「愛に生きる」が参考になります。
筋力トレーニング
まとめ
ここに紹介したことは人生100年時代を見据えたときに、急ぎではないが重要なことです。一方で人生には急いで対応しなければいけないことも発生します。長距離走と短距離走をバランスよく組み合わせて生きていくことが重要ではないでしょうか。