
社会人大学院時代の恩師が、学問の基本は「比較すること」だと教えてくれた。私は社外の人々と広く交流する一つのメリットは「比較による学習」だと思っている。
本日、私は、職業紹介免許更新のため、東京労働局の湾岸庁舎を訪れた。 22年前、この辺りの会社で「デリバティブの金融商品」の営業をしたことがある。
当時は就職氷河期で、今とは真逆の「超買い手市場」だった。22歳、高卒、航空自衛隊の経歴3年半の人間に、仕事はほとんど無かった。「やりたいことを考える」ことが無駄なくらい、仕事を選べる状況ではなかった。
そのような背景もあり、私は金融ブロカーの会社に入社した。デリバティブという商品を怪しいと思っていたが、他に仕事もなく、生活のためにやるしかないという気持ちだった。
先輩営業マンたちは大金を稼いでいたようで、ベンツなどの外車に乗っていた。容姿や振る舞いもスマートで一流のビジネスマンに見えた。私はそれなりに尊敬の念を抱いていた。
その先輩が、当社商品は5人に1人が幸せになればいいと教えてくれた。ハイリスク・ハイリターンの商品なので、5人中4人が泣くのは仕方がないということだ。社会人経験が浅かった私は「そういうものか」と鵜呑みにした。
しかし、あれから20年経ったいま、あの当時のサービスや考え方は、クライアントの幸せから程遠いことがわかった。
これは、「比較による学習」による成果だ。その後のキャリアで、私はさまざまな経験を積み、比較が成り立つようになった。人間は、比較ができるようになればなるほど、物事の良し悪しがわかるのだと思う。
「本物に触れなさい」という教育方針があるが、これは「最高レベル」を知りなさいという教訓だと思う。なるべく早いうちに「最高レベル」を知り、それをベンチマークすることで、間違いのないキャリアを歩むことができる。
世の中はどんどん刷新されていく。「最高レベル」の定義も変わっていく。 私たちは、常にコンフォートゾーンの外に出ながら、新たな体験をし、比較し、学習し続けることで、独りよがりではない、健全な成長を続けることができるのではないだろうか。
ABOUT この記事を書いた人

佐藤 大介
(株式会社エンディングキャリア 代表取締役)
人生100年時代を迎え、働く期間がますます長期化しています。その中で、生涯にわたり現役として活躍できるキャリアを支援したいという想いから、2020年に当社を設立しました。
充実した生涯キャリアを実現するためには、自分のことをよく理解し、自分に合った職業に就くことが大切です。弊社は、自己理解を深めるための対話者であり、解像度の高い求人情報をお届けする情報提供者でありたいと思っています。それにより「ミスマッチ・ゼロ」の実現を目指しています。
また、当社は製造業に特化してサービス提供をしています。私は2000年初頭に欧米やアジアを放浪しました。その時、街中で見かけた日本製品の圧倒的なシェア、現地の方々のメイドインジャパンへの惜しみない賛辞。私には「日本が誇る製造業を応援したい!」という強い想いがあります。
「製造業が元気になれば、日本も元気になる!」という信念をもって、企業と人とのご縁結びを誠実にサポートさせていただきます。