
私事ですが、2020年1月に会社を設立して、会社員との複業を行っています。
フクギョウのフクは「サブという意味の副」ではなくて「ダブルという意味の複」です。 どちらもメインの仕事という意味です。
私の周囲には複数の仕事をしている方がけっこういます。複数企業の社外取締役を務めている方や、会社員のほかにNPO法人の理事をされている方等です。そういう方々に共通していることはプロフェッショナルであるということ。自ら考え自ら行動し成果を出せる自律型人材です。
さて、私はこれからの時代は複業が当たり前になると予想しています。なぜなら人生100年時代を考えたときに、複業がキャリア開発の最高の手段だからです。
その背景を説明します。
複業がキャリア開発に効果的な理由
終身雇用から人材流動化へ
企業から見た場合はどうでしょうか?昨年トヨタ自動車が終身雇用は難しいという見解を示しており、日本企業の雇用前提であった終身雇用は終わりました。昨年リストラを行った企業の6割以上が黒字企業です。その理由は事業環境の変化により必要なスキルが変わったからです。かつて活躍した人材でも今後活躍が難しい場合には早期退職を促し、AIやデータアナリティクス等の今後活躍が見込める人材を新卒で1,000万円以上出して雇用する時代です。事業環境の変化のスピードがますます速くなっていくことを考えると、あっという間に、正社員という雇用形態は、実質は契約社員になっていくと思います。
まとめ
今回述べてきたことをまとまると、こちらの図のようになります。

佐藤 大介(株式会社エンディングキャリア 代表取締役)
私たちは「人材紹介」と「組織風土コンサルティング」を通じて、「豊かな仕事人生」をサポートしています。私は就職氷河期に直面し20年前は失業していました。働く場所がない辛さや悲しみを心底味わいました。その後、ご縁に恵まれて幸運にも人生を切り開くことができました。こんどは私がサポートする立場で、企業と求職者の双方の幸せにつながるご縁を提供できるよう誠実に務めてまいります。