製造業の若手離れに関する採用現場レポート

2024.05.27
製造業の若手離れに関する採用現場レポート

日本の製造業は、長年にわたり経済成長を支えてきた重要な産業ですが、近年では若手人材の離職が深刻な課題となっています。主な原因の一つは、製造業の労働環境が他の業界と比較して厳しいと認識されていることです。三交代制シフトや土日休みでない点で家族との時間が作りにくいことと、身体的な負担が大きいことで、若者が働きやすい職場環境とは言い難い面があります。

また、デジタル化やAIの進展に伴い、若手はIT関連やサービス業など、成長性や柔軟な働き方が可能な分野に魅力を感じています。新型コロナウィルス流行時にリモートワークが普及して以降、その傾向が顕著になったと感じています。さらに、キャリアパスの見通しが不透明であることも、若手が他の業界を選ぶ一因です。多くの若者は、自己成長やキャリアアップの機会が豊富な環境を求めていますが、製造業ではそのような機会が十分に提供されていないと感じることが多いです。

解決策としては、製造業がデジタル化や自動化を進め、労働環境の改善を図ることが挙げられます。また、若手人材に対するキャリアパスの明確化や研修制度の充実も重要です。さらに、給与や福利厚生の見直しを行い、他業界に対しての競争力を高める必要があります。こうした取り組みを通じて、若手から選ばれる製造企業だけが生き残れる時代に入ってきた実感があります。

佐藤大介プロフィール画像

株式会社エンディングキャリア
代表取締役 佐藤 大介

人生100年時代を迎え、働く期間がますます長期化しています。その中で、生涯にわたり現役として活躍できるキャリアを支援したいという想いから、2020年に当社を設立しました。 充実した生涯キャリアを実現するためには、自分のことをよく理解し、自分に合った職業に就くことが大切です。弊社は、自己理解を深めるための対話者であり、解像度の高い求人情報をお届けする情報提供者でありたいと思っています。それにより「ミスマッチ・ゼロ」の実現を目指しています。 また、当社は製造業に特化してサービス提供をしています。私は2000年初頭に欧米やアジアを放浪しました。その時、街中で見かけた日本製品の圧倒的なシェア、現地の方々のメイドインジャパンへの惜しみない賛辞。私には「日本が誇る製造業を応援したい!」という強い想いがあります。 「製造業が元気になれば、日本も元気になる!」という信念をもって、企業と人とのご縁結びを誠実にサポートさせていただきます。