中高年転職のプロが教える|職務経歴書のコツ

私は中高年の方々を対象にした転職支援を行っています。
すでに転職活動をされている方は、職務経歴書をご用意されているかと思います。
私の経験上、みなさんドキュメント能力がありますので、そつの無い、もっともらしい文章を書かれています。
でも、何ができるのか、そこから読み取ることができないケースが多いのも事実です。
この記事では、書類選考通過率が3倍アップする「職務経歴書の書き方」をご紹介いたします。
事例紹介|筆者の職務経歴書のビフォー・アフター
事例を見るのがわかりやすいと思いますので、私の例で恐縮ですが、3年前に書いたものと、最近手直ししたものをご紹介します。どうぞ見比べてみてください。
3年前の職務経歴からは「こんなに短期間で事業を立ち上げて実績を残したことを認めてほしい」という承認欲求を感じます。そのため、必要以上に細かく書かれていて逆にわかりにくい感じがします。
最近手直しした職務経歴からは、端的に何をしてきたのかを把握することができます。

職務経歴の作成で押さえておきたいポイント
まず独自のメソッドとして、「使用スキル」を書き添えることにしています。
なぜなら、採用担当者の関心事は、「過去にどんな仕事をしてきたか」ではなく、「この会社でどういう貢献ができるか」だからです。
「使用スキル」を明記することは採用担当者のニーズに適っていると言えます。また、冒頭の「職務要約」と次に記載する「活かせる経験・スキル」は手抜かりなく作成したい項目です。なぜなら、採用担当者は、この2か所を読むだけで書類選考の合否を判断したいと思っているからです。
この2か所を読んで募集要件に合致していれば、続いて詳細経歴も読み進めるというのが採用担当者の「職務経歴書」の読み方です。厳しい言い方ですが、はじめの2か所を読んで、募集要件に合致しているかどうか不明な「職務経歴書」は続きを読むに値しません。
まとめ
職務経歴を具体的かつシンプルに記載すること、「使用スキル」を書き添えることで職務経歴書が見やすくなります。
次に、冒頭の「職務要約」と「活かせる経験・スキル」の2か所で、求人票の必須条件と歓迎条件の基準をクリアしていることを伝えましょう。
これらができている人は少ないだけに相対的効果があると思います。ぜひ、試してみてください。

株式会社エンディングキャリア
佐藤 大介
人生100年時代を迎え、働く期間がますます長期化しています。その中で、生涯にわたり現役として活躍できるキャリアを支援したいという想いから、2020年に当社を設立しました。 充実した生涯キャリアを実現するためには、自分のことをよく理解し、自分に合った職業に就くことが大切です。弊社は、自己理解を深めるための対話者であり、解像度の高い求人情報をお届けする情報提供者でありたいと思っています。それにより「ミスマッチ・ゼロ」の実現を目指しています。 また、当社は製造業に特化してサービス提供をしています。私は2000年初頭に欧米やアジアを放浪しました。その時、街中で見かけた日本製品の圧倒的なシェア、現地の方々のメイドインジャパンへの惜しみない賛辞。私には「日本が誇る製造業を応援したい!」という強い想いがあります。 「製造業が元気になれば、日本も元気になる!」という信念をもって、企業と人とのご縁結びを誠実にサポートさせていただきます。